健康診断・人間ドック若年乳腺エコー(超音波)検診
健康診断・人間ドック若年乳腺エコー(超音波)検診
40歳未満の方を対象とした検査です。
痛みがなく、妊娠中の方も検査ができます。
自治体の乳がん健診は40歳以上の方が対象。
「まだ、自治体の乳がん検診は受けれないけれど、気になる…」という方におすすめの検査です。
一般的に若い女性は乳腺が発達しているため、マンモグラフィー検査より乳腺エコー検査のほうがむいているといわれています。
40歳未満の方 若年乳腺エコー検診 3,000円(税込) |
※乳腺エコー検診は40歳以上の方も受診ができます
自治体がん健診
乳がんについて
乳がんについて
乳がんについて
乳がんは9人に1人がかかる病気です
日本人の乳がん罹患率(りかんりつ)は今や9人に1人と年々増加傾向にあります。
女性がかかりやすいがん 第1位は「乳がん」
30歳代後半から急増!!
他のがんと比べ、30歳台、40歳台の割合が高いことが乳がんの大きな特徴と言われています。
乳がんは治癒率が高いがんです
乳がんは早期発見がされれば、治癒率が高いがんです。
超音波(エコー)検査とは?
超音波(エコー)検査とは?
超音波(エコー)検査とは?
超音波(エコー)検査とは?
超音波とは、人が聞くことのできない高周波数の音波のことで、違う物質に当たると一部ははね返され、一部は通り抜けます。
エコー検査は、この性質を利用して画像化したものであり、はね返ってくる音波が多いと白く映り、少ないと黒く映ります。
診察ベッドの上に仰向けになり、皮膚にゼリーを塗って、プローブ(探触子)をあて乳房の内部を観察します。
痛みはなく、体への負担はほとんどありません。検査時間は10~15分程度です。マンモグラフィと違い放射線被ばくはありません。
妊娠中の方や若年の方、またマンモグラフィ撮影時の乳房の圧迫の痛みに耐えられない方などにエコー検査は適しています。
現在、乳がん検診では40歳以上のマンモグラフィ検査が推奨されています。
40歳未満の検診では確たる有効性のある検査方法は現在確立されていませんが、エコー検査の有効性が検証されている最中です。
マンモグラフィでは乳がんが見つかりにくいタイプの人がいます
マンモグラフィで検査しても、腫瘤が見つかりやすい人とそうでない人がいます。
この見つけやすさを左右するのが「乳腺濃度」というものです。腫瘍の影は正常の乳腺組織と同様の濃度の白色に映るので、乳腺濃度の高い人では乳腺と腫瘍が同じ白色に紛れてしまい判別しにくくなります。
一般に「乳腺濃度」は若年者ほど高く、40才未満の方は乳腺エコー検診のほうが適しています。
また、40才を過ぎても「乳腺濃度」が高いままの人も少なくないため、マンモグラフィ検査で「乳腺濃度」が高い場合は、乳腺エコー検診を追加で受けることをお勧めします。
検診実施日
検診実施日
若年乳腺エコー検診
対象 | 40歳未満の方 |
検査日 | 月 ~ 金 午前・午前 / 土 午前(第1・2・3) |
検査料金 3,000円(税込)
乳がん検診と一緒に子宮がん検診も受診しませんか?
最近では20代後半から30代に急増、若い女性の発症率が増加傾向にあります。
初期のころはほとんど無症状で、症状がある場合は進行がんになっていることが多いのです。
自治体(札幌・石狩)実施のがん検診で2年に1回受診することができます。
当院の乳がん検診
当院の乳がん検診
- 検査は、女性技師が担当しています。
- 看護師による、自己検診の説明をしています。
- 検診結果の見方について、看護師が説明をしています。
- マンモグラフィ検診結果で、「乳腺濃度」をお知らせしています。
乳腺濃度が高い場合は、追加で乳腺エコー検査を受けることをお勧めしています。
乳がんは、初期に発見されれば90%が治癒するといわれています。
一人でも多くの方が辛い思いをしなくてすむように、毎日の生活の中に“自己検診”のちょっとした習慣をつけること、そして、乳がん検診を定期的に受診されますことを心から願っています。
![]() | ご予約・お問い合わせ |
健診センター
011-782-9124(直通) |
健診一覧
健診一覧
最終更新日:2021年12月