診療科・部門乳腺外科
診療科・部門乳腺外科
診療科紹介
診療科紹介
特別なお知らせ枠
低侵襲手術で負担の少ない手術を行っています
検診、診断から手術・化学療法などの初期治療、術後フォロー、再発治療、緩和治療まで一貫して行なうことを基本方針とし、各専門科とも連携を取りつつ、患者さん第一の診療を心がけています。
病院全体として検診普及活動に取り組み、マンモグラフィ検診は日本乳がん検診精度管理中央機構認定の読影医がダブルチェックで判定しています。また、若年者高濃度乳房に対するエコー検診の普及にも取り組んでいます。
当院の乳がん患者さんは、高齢者や合併症を持つ方、進行症例が多い傾向があります。
乳房温存術・一次乳房再建術などの整容性に配慮した手術や、センチネルリンパ節生検などの機能温存手術、そして術前・術後補助療法、 再発に対する集学的な治療などを患者さんに十分にご説明し、同意を得た上で行なっています。
乳房を手術された方の患者会「ひまわりの会」では、定期的に医師・看護師と患者間の交流を計っています。
対象疾患
対象疾患
- 乳がん
- 良性乳腺疾患
治療・検査
治療・検査
- 検診
- マンモグラフィ検診
- 乳房超音波検診
- 検査
- 乳房MRI検査
- 超音波ガイド下生検
- ステレオガイド下生検
- 乳管造影
- BRCA遺伝子検査(保険診療のみ)
- 手術
- 乳房温存手術
- 乳房全切除術
- 乳房再建(一次二期)
- センチネルリンパ節生検(術中迅速診断)
- 腋窩郭清
- 薬物療法
- 内分泌療法
- 分子標的薬
- 細胞障害性抗がん剤
- 免疫チェックポイント阻害剤
- 放射線治療
- 標準的な照射
- 寡分割照射
- 定位照射
- 他科との連携による再発治療
- 形成外科非常勤医師との連携による、乳房再建や胸壁再建手術
乳房再建
2006年4月から自家組織による乳房再建手術が、2013年7月からインプラントによる乳房再建手術が保険適用になり、当院でも形成外科と連携し取り組んでいます。
乳房再建後は、温泉や海水浴にも気兼ねなく行けるようになるなど、身体や心のQOLの向上が期待できます。
インプラントによる再建
インプラントによる再建
切除後、大胸筋の下に組織拡張器を挿入し、皮膚を徐々に伸ばした後、シリコンバッグなどの人工乳房を挿入します。
体格や乳房の形によっては、左右のバランスがとりにくいことがあります。
自家組織による再建
自家組織による再建
患者さん自身のお腹や背中などから、皮膚、脂肪、筋肉を胸部に移植します。
自然なやわらかさの乳房ができますが、背中やお腹に大きな傷を残します。
特徴
特徴
- 検診、検査・診断、初期治療、再発治療、緩和治療を他職種や他科医師と連携し幅広いチーム医療を実践しています。
- エビデンスを重視し、カンファレンスを行い個々の症例に合わせ柔軟に対応しています。
- 近隣医療機関との合同症例検討会の定期開催などで連携を進めています。
お知らせ
お知らせ
研究情報の公開
下記の研究に参加・協力しています。詳細は下記ページをご覧ください。
- 外科手術・治療情報データベース事業(NCD)
患者会 ひまわりの会
「ひまわりの会」は、乳房を手術された方が対象の患者会です。
乳腺の病気と診断された方、手術などの治療を受けた方、思いがけないことでショックからまだ立ち直れない状態の方も多いと思います。
しかし、同じ病気になってもほとんどの方がその困難を乗り越えて日常生活を送られています。
私たち医療従事者は、そのためにできるだけの事をしたいと考えていますが、不十分な点もあるかと思います。
病気を乗り越えるためには、患者さん自身が前向きに病気とたたかう気持ちを持つこと、ご家族のご協力をいただくことなどと共に、患者さん同士で情報交換をしたり励まし合ったりすることが非常に重要だと感じています。その場として、この「ひまわりの会」があるのです。
今は患者会への入会を考えられなくても、今後長く生活していく上できっと支えの一つになると思います。
今すぐでなくても結構です。一度見てから決めてもよろしいですので、気軽にご参加ください。
入会ご希望の方は、外科外来、乳腺センター、入院窓口にてお申し込みください。
会の目的
- 会員相互の交流や協力、病院スタッフとの話し合いを通じ、1日も早い社会復帰・生涯にわたる健康維持が出来るよう運動を進めます。
- 病気の早期発見、治療を行なうための啓蒙活動を行ないます。
会費
年会費 1,000円
お問い合わせ
担当:健診課 係長 斉藤 勝己
主な活動
各種行事には医師・看護師も参加し交流を深めています。
行事ごとの見学も可能です。お気軽にお申し出ください。
- 年間行事
1月:新年会…おいしいものを食べながら交流
6月:総会…役員、1年間の計画など決めます。
10月:温泉旅行…みんなで温泉に入り交流 - 毎月1回懇親会開催
- 学習会開催
- 年間行事
乳がん患者さんのお茶会
-
「emifull2019~笑顔いっぱい~」終了しました
2019.11.11(月)勤医協中央病院
ピンクリボン運動を応援しています | ジャパン・マンモグラフィサンデー(J.M.S)に賛同し、毎年これに合わせて健診をしています。 乳腺センターのある4階ラウンジに、ピンクリボン運動応援自販機を置いています。 |
最終更新日:2022年8月