診療科・部門救急科
診療科・部門救急科
診療科紹介
診療科紹介
特別なお知らせ枠
診療科紹介
診療科紹介
特別なお知らせ枠
24時間365日無休で救急患者さんを受け入れる二次救急医療機関として、入院治療や手術を必要とする重症患者を受け入れています。
対象疾患
対象疾患
国内で定められた二次~三次救急病院規定に従い、主に救急搬入患者さんを対象とした初期診療と院内急変対応を担い、メディカルコントロールを実施します。
- 心肺蘇生、ショックバイタル患者の初期対応
- 多種多様な症候群:意識障害、失神、めまい、頭痛、痙攣、運動麻痺、感覚消失・鈍麻、胸痛、動悸(不整脈を含む)、高血圧緊急症、呼吸困難、咳・痰・喀血、吐血・下血、腹痛(急性腹症)、悪心・嘔吐、下痢、腰痛・背部痛、乏尿・無尿、発熱・高体温、倦怠感・脱力感、異常な皮膚所見、精神症候
- 頭蓋内圧亢進、急性呼吸促拍症候群、急性心不全、急性肝障害、急性肝不全、急性腎障害、敗血症、多臓器不全、電解質・酸塩基平衡異常、凝固・線溶系異常、救急・集中治療領域の感染症
- 外傷、熱傷、環境障害(熱中症、低体温症、気圧障害など)、刺咬症、アナフィラキシー
- 小児科、精神科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科などの初期評価対応
治療・検査
治療・検査
多様な病気や症状をもつ患者さんに対し、主には緊急性の高い病気や症候群の検査・治療を優先的に行っています。
また、当科処置は救急医学会で必修処置に挙げる項目全てに対応しています。
※処置例:
気管挿管、電気ショック(同期・非同期)、胸腔ドレーン挿入、中心静脈カテーテル挿入、動脈穿刺、観血的動脈圧測定、動脈シース挿入、超音波検査(FAST 含む)、胃管の挿入、胃洗浄、腰椎穿刺、創傷処置(汚染創の処置)、骨折整復・固定、気管支鏡検査、人工呼吸管理、急性血液浄化法導入、重症患者の栄養管理・鎮痛・鎮静管理
当院では救急医専門医のみならず他診療科(内科、外科系)専門医を取得している医師も在籍し、患者さんの病態や緊急性を加味し、必要あれば一歩進んだハイレベルな診断・治療、および高エネルギー外傷の初期対応・処置も行っています。
特徴
特徴
- 救急搬入を断らないために、救急診療の連携をスムーズにするシステムを構築しています。
- 救急医と初期研修医で初期対応を行い、各診療科の専門診療が必要な場合は病状に応じた迅速なコンサルトを実施します。
- 最新の国内ガイドラインに準拠した診療マニュアルを作成し、患者さんとご家族への丁寧な説明を全スタッフで心がけています。
- 救急診療に必要な災害医療システムなどの特別対応を含め、救急診療シミュレーションを行っています。
- 不応需対応になりがちな精神的・社会的困難性のある患者さんには、無料・低額診療制度や精神科救急病院との連携など、バックアップ体制を整備しています。
- 救急センタースタッフは救急医療に精通し、トリアージや退院支援を行う看護師、応急処置対応の可能な救急救命士、受付・案内・文書作成・転院をサポートするER専属事務員、経済的問題や介護・福祉サービスを調整するソーシャルワーカーらが、院内多職種連携に取り組んでいます。
- スタッフ間の連携のために定期勉強会や会議で知識や経験の共有を行い、特に急変対応チームはチームダイナミクスを発揮して迅速な救命対応をしています。
動線を最短に
- 救急車専用入口には除染室があり、劇毒物や放射性物質に汚染された患者さんに対して、診察を行う前に除染を行い、院内患者や医療スタッフへの二次災害を防止することができます。
- 救急センター内は開放的なオープンスペースです。
COVID-19等感染症にも対応できるよう、陰圧室4室を備えており、複数の受け入れが可能です。 - ER(救急治療室)、救急外来、救急処置室、検査室(レントゲン・CT・MR・血管造影室・内視鏡室)、HCU(高度治療室)を集約化し、スムーズな動線です。
お知らせ
お知らせ
最終更新日:2022年8月