医療関係の方治験
医療関係の方治験
医療関係の方
治験
治験とは
治験とは
新しい「薬」を開発するためには、長い開発研究期間が必要です。
まず、病気に効果があると考えられる物質に動物実験などを行い、人に使用しても安全と予測されるものが「薬の候補」になります。
この「薬の候補」は、健康な人や患者さんの協力によって、人での効き目(有効性)や副作用(安全性)を確認する必要があります。
薬の効果と安全性が確認され、国(厚生労働省)が審査・承認して、初めて「薬」として使えるようになります。
このような「人」を対象として調べる試験を一般的に「臨床試験」と呼んでおり、「薬の候補」を用いて承認を受けるために行う臨床試験を、特に「治験」と呼んでいます。
「治験」の実施にあたっては、治験に参加される方の人権と安全性を優先して行わなければなりません。
そのため「治験」は、国(厚生労働省)が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施基準:GCP)に従って行われます。
治験審査委員会(IRB:Institutional Review Board)
治験審査委員会(IRB:Institutional Review Board)
治験審査委員会は、GCPに従って、治験に参加される方々の安全と人権を守るために、科学的および倫理的な観点から、治験の実施や継続について調査・審議するために設置しています。
医学、薬学などの「専門委員」、医学等が専門ではない「非専門委員」、当院と利害関係のない「外部委員」で構成され、それぞれの委員が立場にとらわれずに、ひとつの治験を各自の視野からみた公正な審査を行います。
治験依頼者の方へ
治験依頼者の方へ
- 初回相談・問い合わせ窓口
担当:臨床研究・広報課 課長(治験事務局) - IRB開催頻度:毎月1回、第2水曜日開催
- IRB審議資料提出期限:IRB開催の2週間前必着
治験審査委員会 会議記録の概要
治験審査委員会 会議記録の概要
最終更新日:2022年7月