診療科・部門病理診断科

診療科・部門病理診断科

診療科紹介

診療科紹介


特別なお知らせ枠 

最終診断を支える 病理診断


病気の診断方法は、診察、画像診断(レントゲン、エコー、CTなど)、血液検査などありますが、人間のからだを構成する最小単位である細胞を、顕微鏡を用いて観察し診断するのが病理診断です。病理診断は「最終診断」として大きな役割を果たします。がんが疑わしくても病理診断の結果でがんと出なければ、手術や化学療法等の治療に入れないのが現状です。

私たち病理医は、病理診断には、職業や病歴、画像診断や、主治医の意見は、欠かすことができない情報と考え、とくに主治医と病理医間のコミュニケーションを大事にしています。


病理医でも判断の難しいケースはたくさんあります。大学病院等、他病院の病理医に聞くこともあります。このような場合は、結論を出すまでに時間がかかり、結果をお待たせしてしまうことがあります。


がんの診断以外にも、がんの深さあるいは大きさ(T)・リンパ節転移(N)・他臓器転移(M)を検索し病期(ステージ)の決定や、手術中にがんがとりきれているかを判断する迅速病理診断をしています。

対象疾患

対象疾患

診療各科の全ての疾患

治療・検査

治療・検査

細胞診断

細胞診断

顕微鏡写真1(パパニコロウ染色):
子宮頸部擦過細胞診
正常の子宮頸部の細胞(扁平上皮)

尿、子宮頸部、喀痰などの細胞をガラス板(プレパラート)にこすりつけて検査します。当院では婦人科領域の件数が最も多いです。腹水や胸水、甲状腺や乳腺にしこりを、細い針で細胞を吸引して調べる「穿刺吸引細胞診」もしています。


細胞診は組織診にくらべ、出血等の合併症が少ない一方、細胞がはがれてばらばらになっているため診断精度はやや下がります。しかし、子宮がん検診でおこなう子宮頚部細胞診は、組織診の結果とほぼ一致し、診断精度は高いとされています。(顕微鏡写真1)

組織診断(生検診断、手術検体の組織診断)

組織診断(生検診断、手術検体の組織診断)

手術検体の
きりだしのようす

生検でもっとも多い胃カメラや大腸カメラの生検は、ほとんどの場合がん細胞の有無を目的としていますが、胃潰瘍でのヘリコバクターピロリ細菌感染の有無や、炎症性腸疾患(IBD)での腸炎の検索を目的とした場合もあります。

肝機能障害や、蛋白尿や血尿といった腎機能障害の検査のためにおこなう肝生検や腎生検は、障害の程度を細胞から診断します。


がんで摘出した臓器は、癌の広がりはどの程度か、進行具合はどの程度か、悪性の度合いはどのくらいか、癌は十分取り切れているか、リンパ節や他の臓器への転移がないかなどを詳細に調べ報告します。臨床診断が正しく、癌の広がり程度も間違いないかを確かめます。

迅速診断

迅速診断

手術中の迅速病理検査は
凍結させて行います

通常の生検診断は標本作製に、2-3日かかりますが、手術中にどうしても病気の性質を知りたい(腫瘍が良性か悪性か)あるいは病変が取り切れているか確認したい場合に、迅速診断をします。組織切片を液体窒素で急速に凍結させ、15分程度で標本を作成します。

この迅速診断は常勤病理医がいる病院で行われます。

病理解剖

病理解剖

不幸にして、お亡くなりになられた患者さんについて、その最後の診断として、病理解剖を行っています。

特徴

特徴

  • 消化器領域の生検・手術材料の診断が最も多く、次に乳腺・呼吸器(特に肺がんおよび職業性呼吸疾患)・腎生検の診断が多い。
  • 血液・リンパ節疾患の診断が近年増加している。
  • 正確な病理診断のために、臨床各科とのカンファレンスを重視し定期開催している。

たまねぎ通信57号で、病理診断について特集をしております。
ぜひご覧ください。


病因を究明し治療をサポートする
「病理診断」


たまねぎ通信 57号(PDF)
2022年8月発行

お知らせ

お知らせ

現在お知らせはありません。

最終更新日:2022年9月