診療科・部門放射線治療科

診療科・部門放射線治療科

診療科紹介

診療科紹介


特別なお知らせ枠 

がん治療に新たな選択肢


北海道大学病院からの非常勤医師のみの体制で2013年に開始しましたが、2020年6月からは常勤の専従医師を迎え、診療放射線技師(医学物理士2人含む)や外来看護師と共にチームを組み、従来の三次元原体照射(3D-CRT)に加えて定位照射を提供できるようになりました。

また北海道大学病院と連携し、より高度な治療が必要な場合、また患者さんが希望される場合は紹介できる体制を整えています。



対象疾患

対象疾患

全ての悪性腫瘍が対象です。特に乳がん、肺がん、消化器がん、悪性リンパ腫、転移性腫瘍(脳・肺・骨)が多いです。
甲状腺眼症、ケロイド、脾腫などの良性疾患も対象としています。

治療・検査

治療・検査

治療・検査

治療・検査

  • 放射線治療

  • 放射線治療装置リニアック

バリアン メディカル システムズ社製 CLINAC iX

院内streetview  放射線治療科周辺


放射線治療の流れについて


放射線治療の流れは、大きく分けて「放射線治療の適応決定」、「専門医の診察」、「放射線治療計画」、「放射線の照射」、「経過観察」の5つのステップがあります。



STEP01 放射線治療の適応決定

STEP01 放射線治療の適応決定

患者さんが受診する前に、放射線治療の適応がありそうか、当院で治療が可能そうか、などを主治医と検討します。場合によっては最初から北海道大学病院などより高次の医療機関への紹介を提案します。


STEP02 専門医の診察

STEP02 専門医の診察

当院での治療適応がありそうとなった場合、実際に放射線治療専門医が患者さんの診察を行います。診察結果をもとにして放射線治療の方針やスケジュールを決定し、それを患者さんに丁寧に説明します。
患者さんが治療に同意された場合、放射線治療の計画・準備を行っていきます。治療の説明については患者さんがきちんと納得するまで行います。

STEP03 放射線治療計画

STEP03 放射線治療計画

放射線治療開始前に、最適な範囲や照射方向を決めるため、治療計画用のCT撮影を行ないます(通常は、初回診察の後に予定します)。

CT撮影は、実際の照射の時と同じ体位で行ない、治療部位の皮膚に消えにくいインクでしるしをつけます。

頭部や頚部の治療を行なう場合は、固定具のシェルを作成する事があります。CT画像をもとに放射線治療専門医が患者さんごとの最適な治療計画を作成します。


STEP04 放射線の照射

STEP04 放射線の照射

通常月~金曜日までの週5日間、何週かにわたって治療を行います。どのくらいの回数治療するかは、治療の目的などにより異なります。

1回の治療時間は1部位につき20-40分程度ですが、初回の治療や治療計画を変更した場合は時間がかかることがあります。

治療中は体をできるだけ動かさないように寝ているだけです。痛み等で長時間仰向けの姿勢がとれない場合は、鎮痛薬を使用したり、場合によってはうつぶせの姿勢などで治療を行うこともあります。

照射中、治療室は患者さん一人になりますが、操作室からテレビモニターで放射線技師が常に見ていますのでご安心ください。

治療期間中は、基本的に毎週火曜日に診察を行います。

照射中のみならず照射の前後でも、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。


STEP05 経過観察

STEP05 経過観察

治療は月曜から金曜まで1日1回、週5回行うことが多いですが、症例によっては週の回数を減らしたり、逆に1日2回行ったりもします。


予定された放射線治療が終了したあとも、必要に応じて当科で経過観察を行います。
紹介元の診療科あるいは病院と併診になることもあります。


特徴

特徴

  • 定位放射線治療、画像誘導放射線治療、4D‐CT による呼吸同期法を用いた照射など、高精度な治療法を行っています。
  • 患者さんの負担の少ない短期間での照射を積極的に導入しています。
  • 地域の医療機関とも積極的に連携をとり、気軽に相談も受けています。

たまねぎ通信55号で、放射線治療について特集をしております。
ぜひご覧ください。


がん治療に新たな選択肢
放射線治療


たまねぎ通信 55号(PDF)
2018年5月発行

お知らせ

お知らせ

現在お知らせはありません。

関連リンク

関連リンク

最終更新日:2021年12月