診療科・部門栄養部

診療科・部門栄養部

部門紹介

部門紹介


特別なお知らせ枠 

適切な栄養管理を目指して


栄養部では、各病棟に管理栄養士を配置し、病気の改善・回復を目的に、病棟での栄養入院患者さんの食事・栄養管理をしています。

また、入院・外来において、積極的に栄養指導を実施し、食事に関するアドバイスや栄養サポートを行っています。
『栄養の指導』(注1)を実践する専門職として、生涯をとおしてその人らしく生を全うできるように支援します。

 

(注1)『栄養の指導』(公益社団法人日本栄養士会管理栄養士・栄養士倫理綱領より抜粋)

業務内容

業務内容

栄養管理


検体検査

検体検査

入院中の病態に応じた食事・栄養管理を担当管理栄養士が他職種と連携して行なっています。

また、必要に応じて個別に食事相談や栄養指導を行なっています。

外来・入院個別栄養指導


検体検査

検体検査

入院および外来の患者さんを対象に栄養指導を行なっています。

糖尿病、腎臓病、脂質異常症、心臓病、高血圧症、肝臓病、胃切除後、炎症性腸疾患、がん、摂食嚥下機能低下、低栄養、ヨード制限などの相談を行なっています。

集団教育


検体検査

検体検査

糖尿病教育入院や外来での糖尿病集団教室で、食事にかかわる内容の講師を担当しています。

腎サポート外来


検体検査

検体検査

糖尿病透析予防指導を看護師と共同して行なっています。

チーム医療


検体検査

検体検査

栄養サポートチーム(NST)、褥瘡チーム、呼吸サポートチーム(RST)、緩和ケアチーム、心不全チーム、骨粗鬆症リエゾンチーム、糖尿病グループ会議、リウマチグループ会議に参加し、病態、病状、咀嚼・嚥下機能に合わせて患者さんに寄り添った栄養サポートを多職種と連携して行っています。

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

患者さんの栄養状態を改善することにより、疾病の予防、治癒促進、合併症回避、治療を促進させ、また、患者さん・職員への啓発活動で広く栄養療法に対する理解を深めることを目的として活動しています。

医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、WOC、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、医療事務など多岐にわたる職種スタッフが、一人の患者さんについて話し合い栄養療法の方針を出しています。


活動内容


  • 全入院患者さんへの栄養障害スクリーニング
  • 対象患者さんへのチーム回診
  • 各職種からの栄養に関する相談の対応


  • 日本静脈経腸栄養学会 NST稼働施設認定
  • 日本栄養療法推進協議会 NST稼働施設認定

給食管理


検体検査

検体検査

病院の栄養基準を基に、献立・調理・配膳などを民医連道央事業協同組合に業務委託して行っています。

ニュークックチル方式を採用し、再加熱カートにより温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、提供できるようになりました。

ひな祭り、クリスマス、お正月などは、祭事と季節を考慮した行事食を提供しています。


2022年度食事に関する満足度調査結果

2021年度食事に関する満足度調査結果

2020年度食事に関する満足度調査結果


チーム医療

チーム医療

チーム医療


栄養サポートチーム(NST)に専従を配置し、褥瘡チーム、呼吸器ケアチーム(RST)に参加、各病棟配置の管理栄養士は心不全チームなど各チームに所属し、病態、病状に合わせ、患者に寄り添った栄養サポートを行っています。


また、2018年度から回復期リハビリテーション病棟と緩和チームに専任を配置し、栄養食事支援を開始しました。


咀嚼・嚥下機能低下の患者食については、言語聴覚士とも連携し、食形態などのテーマで定期的に会議を行い課題の整理や改善を行っています。

安全でおいしく喜ばれる食事を

安全でおいしく喜ばれる食事を

安全でおいしく喜ばれる食事を


食事提供システムは2013年病院移転時にニュークックチル方式を採用しました。再加熱カートにより温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、提供できるようになりました。


嗜好調査(年2回)と満足度調査(年1回)を実施し、患者さんの嗜好や食事に対する満足度、期待を献立や栄養活動に反映させています。

敬老の日やクリスマス、お正月などの行事食にも引き続き取り組み、安全でおいしく、喜ばれる食事を追求していきます。


認定資格

認定資格

職種人数
日本病態栄養学会 病態栄養専門管理栄養士

3

日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士1
日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士 臨床実地研修修了者3

日本糖尿病療養指導士

1
日本栄養経営実践協会 栄養経営士1

日本栄養士会 特定保健指導実践者

1
北海道看護協会 特定保健指導研修修了者1

お知らせ

お知らせ

現在お知らせはありません。

最終更新日:2023年5月