診療科・部門循環器内科

診療科・部門循環器内科

診療科紹介

診療科紹介


特別なお知らせ枠 

対象疾患

対象疾患

  • 狭心症・急性心筋梗塞
  • 不整脈
  • 心不全
  • 下肢閉塞性動脈硬化症
  • 心臓弁膜症
  • 大血管疾患(大動脈解離など)
  • 難治性高血圧症

治療・検査

治療・検査

  • 冠動脈疾患治療
    冠動脈のカテーテル治療は、細いカテーテルを用いて侵襲の低減をめざしています。
  • 不整脈治療
    不整脈のカテーテル治療(カテーテルアブレーション)や埋め込み型除細動器(ICD)の手術を行っています。
  • 心不全治療
    新しい薬剤による薬物治療に加え、心不全に対するペースメーカー治療(CRT=心臓再同期療法)も行っています。
  • 高血圧治療
    二次性高血圧の診断・治療としては、腎動脈に対するステント留置術を積極的に行っています。
    また、今見直されている原発性アルドステロン症に対する診断も、内分泌科と連携して行っています。
  • 心臓リハビリテーション
    心臓リハビリテーション指導士が心疾患の運動療法を行っています。外来通院でも導入可能です。

治療・検査

治療・検査

  • 冠動脈疾患治療
    冠動脈のカテーテル治療は、細いカテーテルを用いて侵襲の低減をめざしています。
    外来でできる患者さんの体にやさしい心臓の診断法を導入しました: FFRct(血流予備量比コンピューター断層撮影)解析
  • 不整脈治療
    不整脈のカテーテル治療(カテーテルアブレーション)や埋め込み型除細動器(ICD)の手術を行っています。
  • 心不全治療
    新しい薬剤による薬物治療に加え、心不全に対するペースメーカー治療(CRT=心臓再同期療法)も行っています。
  • 高血圧治療
    二次性高血圧の診断・治療としては、腎動脈に対するステント留置術を積極的に行っています。
    また、今見直されている原発性アルドステロン症に対する診断も、内分泌科と連携して行っています。
  • 心臓リハビリテーション
    心臓リハビリテーション指導士が心疾患の運動療法を行っています。外来通院でも導入可能です。

特徴

特徴

  • 心不全チームをはじめとし、多職種が協働して診療しています。
    札幌市内、特に東区内の循環器センターとして、心臓血管外科と協力し地域の循環器医療を担っています。

たまねぎ通信36号で、心臓血管センターについて特集しています。
ぜひご覧ください。


カテーテルを使った最新医療で治す循環器疾患-心臓血管センター


たまねぎ通信 36号(PDF)
2016年2月発行

お知らせ

お知らせ

研究情報の公開

下記の研究に参加・協力しています。詳細は下記ページをご覧ください。

  • 循環器疾患診療実績調査(JROAD)

  • カテーテルアブレーション全国症例登録研究(J-AB2022)

心臓病患者会 サフランの会

「サフランの会」は、心臓病の患者さんが励まし合いながら療養生活を送りたいと集い、医師・職員の援助のもと1983年5月に発足しました。

食事や薬の服用方法など、日常生活での注意点を一緒に学ぶ場となっています。



会の目的

  • 会員同士、互いに経験を話し合い、励まし合いながら病と向き合っていきます。
  • よりよい医療・福祉制度の確立のため広範な人々と手をつなぎ、力を尽くします。
  • 活動の輪を広げるために会員の拡大に心がけます。


お問い合わせ

担当:総務 係長 府中 崇泰

主な活動

  • 新年会、総会、観楓会を開催し、交流を行っています。

  • 学習会の開催

  • 会報の発行(心臓疾患の説明、企画の紹介、会員の手紙等)

患者会のご案内

現在、新着情報はありません。

関連リンク

関連リンク

最終更新日:2022年10月