診療科・部門循環器内科

診療科・部門循環器内科

最新のAI技術を活用して冠動脈の状態を把握できる FFRCT解析 導入

最新のAI技術を活用して冠動脈の状態を把握できる FFRCT解析 導入


特別なお知らせ枠 

カテーテル検査不要の症例も

カテーテル検査不要の症例も

冠動脈の血流を最新のコンピュータ技術で視覚化できる新しい心臓の検査FFRCT解析を2022年8月から実施しています。

この検査では、冠動脈が狭くなって心臓に十分な血液を供給できなくなる狭心症疑いの方に対して、痛みを伴わないコンピュータによるシミュレーションで血液の流れを測定できます。

従来は冠動脈CT検査で冠動脈に狭くなった部分(狭窄)が見つかった場合、その狭くなった部分(狭窄)が“心臓の働きにどの程度影響を与えているのか?” “症状の原因となっているのか?”を、追加のカテーテル検査で診断していました。

特に中程度狭窄(ボーダーライン)と呼ばれる血管が半分程度狭くなっている場合や複数の狭くなった部分(狭窄)がある場合は冠動脈CT検査の結果だけで判断することは難しく、カテーテル検査で調べる必要がありました。

 

FFRCT解析は、冠動脈CT検査の画像データをもとに最新のコンピュータ技術で解析を行う、非侵襲的検査(痛みを伴わない検査)です。

そのためカテーテル検査での侵襲的な検査を行うことなく冠動脈の危険度を調べることができるようになりました。

FFRCT解析は、狭窄部が心臓の働きにどのように影響するかを、患者さんごとに冠動脈3Dモデルを作成し、解析結果を確認できます。

この詳細な情報は、これまでは侵襲的なカテーテル検査でしか得られなかったものですが、FFRCT解析の導入により、カテーテル検査の実施を迷う比較的症状の安定した患者さんに非侵襲的検査(痛みを伴わない検査)での診断が可能になりました。

FFRCT解析は、狭窄部が心臓の働きにどのように影響するかを、患者さんごとに冠動脈3Dモデルを作成し、解析結果を確認できます。

この詳細な情報は、これまでは侵襲的なカテーテル検査でしか得られなかったものですが、FFRCT解析の導入により、カテーテル検査の実施を迷う比較的症状の安定した患者さんに非侵襲的検査(痛みを伴わない検査)での診断が可能になりました。

この画期的なFFRCT解析を導入するには厳しい施設基準が設けられており、実施できる医療機関は限られています。

当院は、道内2施設目に取得することができました。

よくあるご質問

よくあるご質問

Q FFRCT解析の良い点はなんですか?


A

  • 外来での検査が可能で既に撮影された冠動脈CT画像データを用いて解析を行います。
  • 追加の検査がないためX線被ばくや造影剤の使用がありません。
  • 非侵襲的検査(痛みを伴わない検査)であり、患者さんに優しい検査です。

Q FFRCT解析で注意する点はありますか?


A

  • 他の検査同様に検査費用がかかります。
  • FFRCT解析は、患者さんの同意書への署名が必要となります。
  • 患者さんの状態や撮影条件によってFFRCT解析ができない場合があります。

最終更新日:2022年10月