病院紹介医療安全
病院紹介医療安全
このページの目次
より安全で安心な医療をめざして
より安全で安心な医療をめざして
より安全で安心な医療をめざして
- 医療安全に関する基本的な考え方
当院では「安全・安心で納得のいく医療・福祉をすすめる」という理念に基づき、医療安全管理部門を設置しています。
職員一人一人が安全な医療の実現に向け努力すると同時に、組織的な安全管理システムの構築に取り組むことで、信頼される医療サービスの提供と医療の質向上を追求しています。
また、「患者さんとの信頼関係を大切にしながら、より良質で安全な、そして安心できる医療を『共同の営み』として提供できる病院をめざします」という基本方針を掲げています。
- 安全・安心の医療を受けていただくために
患者さん、ご家族も医療チームの一員として、安全な医療を守る活動にご協力ください
- 病状や治療・検査などの説明
治療や検査などは十分理解した上で受け、診療中の疑問や不安、理解しづらいことは、遠慮なく何度でもお尋ねください。 - 氏名確認
ご本人確認のため、氏名(フルネーム)と生年月日を職員にお伝え下さい。受付、診察、検査、処置など院内すべての場面でお伺いします。
何度もお伺いしますが、安全な医療を守るために、ご理解をお願いします。
入院患者さんは、安全な療養生活を送っていただくためにネームバンドの装着にご協力ください。 - 転倒・転落防止
入院中の履物は、運動靴や上履きなど、履きなれた滑りにくい靴をご用意ください。入院中は生活環境の変化や体調により、思いもかけない転倒・転落事故が起こることが少なくありません。スリッパやサンダルなど、かかとのない履物や滑りやすい履物は危険です。 - 薬や食べ物などのアレルギー予防
お薬・造影剤や食べ物などでアレルギーを起こしたことのある方は、必ず医師または薬剤師、看護師にお伝えください。 - 危険物の持ち込み禁止
刃物類(ナイフ、カミソリ、はさみ、カッター)、火器類(ライター、マッチ)、その他危険な物品など、危険物の持ち込みはご遠慮ください。 - 病院内での撮影・録音禁止
患者さんや職員のプライバシーと個人情報保護のため、病院内での動画や写真の撮影・録音を原則禁止しております。
無断での撮影・録音や、SNSなどWebサイトへの投稿はご遠慮ください。
撮影等を希望する場合は、撮影等を行う部署のスタッフにご相談ください。
病院内での撮影・録音の禁止
- 医療安全管理部門の主な業務
組織的な医療安全対策の実施のために、医療安全管理部門を設置し活動しています。
- 報告のあったインシデントのモニタリング、分析および影響レベル判定に関すること
- インシデントに関する解決策および再発防止策の企画立案に関すること
- 医療安全体制およびマニュアルの見直しに関すること
- 医療安全委員会等で決定した事項についての周知の確認及びそれに必要な指導に関すること
- 安全管理に関する教育・研修等の実施に関すること
- 医療安全委員会の資料及び議事録の作成・保管等の運営に関わること
- 事故等に関する診療録等への確認および必要な指導に関すること
- 患者や家族への説明など事故発生時の対応状況について確認及び指導に関すること
- 患者相談課との連携に関すること
- 組織体制(2021年4月現在)
医師(医療安全管理責任者1人、他1人)看護師(医療安全管理者1人、他1人)薬剤師(医薬品安全管理責任者1人)、臨床工学技士(医療機器安全管理責任者1人)、臨床検査技師1人、診療放射線技師1人、理学療法士1人、管理栄養士1人、事務3人
- いのちをまもるパートナーズ加盟
当院は、医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”に参加しています。
最終更新日:2021年12月
お知らせ
お知らせ
現在お知らせはありません。
業務内容
業務内容
組織的な医療安全対策の実施のために、医療安全管理部門を設置し活動します。
- 報告のあったインシデントのモニタリング、分析および影響レベル判定に関すること
- インシデントに関する解決策および再発防止策の企画立案に関すること
- 医療安全体制およびマニュアルの見直しに関すること
- 医療安全委員会等で決定した事項についての周知の確認及びそれに必要な指導に関すること
- 安全管理に関する教育・研修等の実施に関すること
- 医療安全委員会の資料及び議事録の作成・保管等の運営に関わること
- 事故等に関する診療録等への確認および必要な指導に関すること
- 患者や家族への説明など事故発生時の対応状況について確認及び指導に関すること
- 患者相談課との連携に関すること