専攻医・後期研修医・専門医

麻酔科 専門研修プログラム

専攻医・後期研修医・専門医

麻酔科 専門研修プログラム

麻酔科後期研修についてプログラムや募集要項をご案内いたします。

麻酔科研修の手引き(第7版)

麻酔科研修の手引き(第7版)

麻酔科研修の手引き(第7版) 2018年1月


巻頭言
初期研修医用テキスト

全身麻酔
脊髄くも膜下麻酔
導尿法
胃管挿入法
麻酔科研修で経験すべき手技
局所麻酔薬の使用量の目安
局麻麻酔薬中毒への対応
抗菌薬予防投与早見表
麻酔器の始業点検

後期研修医用テキスト


研修医の方にお渡ししている手引きです。ご希望の方はご相談ください。


概要

概要

日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医の取得を目標とするコースです。しかも、ICUとペインクリニックにも関わり、偏らない麻酔科研修が可能です。卒後臨床研修を終了したものを対象にします。

研修前半の2年間は、指導医と二人で麻酔を担当するマンツーマンを基本とします。

研修1年次の後半からは緊急手術やリスクを伴った患者の麻酔管理にも関わります。ICU当直やペインクリニックにもデビューします。研修2年次に入ると、麻酔科待機にも入ります。


2年の研修を終えた後に、麻酔科標榜医(厚生労働省)と麻酔科認定医(日本麻酔科学会)を申請します。
さらに研修を続け、経験を積み、技量を磨き、知識を蓄え、麻酔科専門医の取得をめざします。

その後に、当院では研修できない分野や、病院機能上強化すべき分野を研修すべく、北海道民医連加盟院所以外の医療機関に研修に出ます(以下、外部研修という)。期間は1年間です。研修後に北海道勤医協で勤務する意志があれば、研修期間中も給与が支給されます。これまでの外部研修先としては、北海道大学、岡山大学、神戸市立医療センター中央市民病院、浜松市リハビリテーション病院、兵庫県立こども病院、藤田保健衛生大学医学部麻酔・周術期管理医学(Surgical ICU)などがあります。外部研修終了後は、サブスペシャリティを生かした活躍が期待されます。


毎年1件以上の学会発表をし、発表後は論文にすることを目標としています。毎週水曜日朝8:00からの抄読会では月に一回以上、最新文献の抄読をすることが期待されます。全国学会参加には年2回まで病院から旅費が出ます(参加報告の提出が義務付けられています)。

当科は、子育て中の女性麻酔科医の支援に実績があります。北海道勤医協は仕事と育児・介護が両立できるような様々な制度を持ち、多彩でかつ柔軟な働き方を労働者が選択できるような取り組みを行っています。

専門医取得など

専門医取得など

麻酔科医になるためには、第一に、医療法施行規則に定められた修練の後、書類審査を経て厚生労働省から交付される「麻酔科標榜医」を取得する必要があります。その後、日本麻酔科学会が認定する「認定医」、「専門医」、「指導医」の順にステップアップしていきます。

麻酔科標榜医の申請基準にはいくつかありますが、当科で2年間の後期研修を行えば、資格要件の【基準1】「医師免許を受けた後、麻酔の実施に関して十分な修練を行うことのできる病院又は診療所において、2年以上修練をしたこと。(医療法施行規則第42条の4第2項第1号。)」を自動的に満たすことになり、麻酔科標榜医の取得が可能です。


「麻酔科認定医」とは、「学会が定める所定の審査に合格し、麻酔科臨床に関する相当の知識と経験を有することを認定した医師」と定義されています。日本麻酔科学会に申請書を提出し、認定審査委員会での審査を経た後交付されます。申請資格は、申請時に日本麻酔学会正会員であり、厚生労働省認定の麻酔科標榜医であること、あるいは標榜医許可申請中であることです。


「麻酔科専門医」とは、「学会が行う筆記試験・口頭試問・実技審査に合格し、麻酔科関連の臨床、研究に関する十分な知識と技量を有することを認定された麻酔科関連業務に専従する医師」と定義されています。学会正会員で、麻酔科認定医資格取得後3年以上経過し、麻酔関連業務に専従していること(麻酔に専従して満5年以上経過している)、麻酔科認定病院で麻酔の臨床業務に1年以上従事し、所定の臨床業績、研究業績があること、これらすべての要件を満たす者が認定される資格です。

卒後キャリアパスモデル

卒後キャリアパスモデル

北海道勤医協麻酔後期研修プログラム(卒後キャリアパスモデル)


当科の実績

当科の実績

当院は、1975年の開院以来、常勤の麻酔科医を配置し、当初より複数体制を追求し、専門医の積極的な養成を行ってきました。北海道勤医協の麻酔科研修のみならず全日本民医連の麻酔科研修を積極的に受け入れてきました。その結果、過去30年間に、当院で1年以上の麻酔科研修を行って、その後、専門医・指導医を取得した医師は、延べ20人以上となっています。

研修施設

研修施設

曜日診療科名指導者数目的養成(受入)人数
勤医協中央病院麻酔科5臨床麻酔全般、術後管理、集中治療、ペインクリニック2
勤医協札幌病院麻酔科1臨床麻酔。特に産婦人科、眼科の麻酔管理1

曜日診療科名指導者数目的養成(受入)人数
勤医協中央病院麻酔科5臨床麻酔全般、術後管理、集中治療、ペインクリニック2
勤医協札幌病院麻酔科1臨床麻酔。特に産婦人科、眼科の麻酔管理1

診療内容の紹介

診療内容の紹介

麻酔科医の担当する分野は手術麻酔、ペインクリニック、ICUの3つが中心となります。それぞれの特徴を簡潔に紹介します。


  • 手術麻酔

手術麻酔では、できる限り新しい技術を導入しています。エコー下神経ブロックやエコー下中心静脈穿刺が日常的に行われるようになっています。 全身麻酔の約4割には硬膜外麻酔やブロックなどを併用しています。TCIソフトを用いてフェンタニルの濃度を予想し、痛みのない麻酔覚醒を追求しています。術後疼痛に対してEpi-PCAやIV-PCAを積極的に行っています。 定期手術では、麻酔科外来で術前診察を行い、最適な麻酔方法を選択、患者さまの不安を軽減し、安心して手術を受けられるように説明しています。手術当日は、毎朝、麻酔科医がカンファランスを行い、麻酔方法や使用薬剤、モニタリング方法の検討を行います。手術の翌日には、麻酔科医がベッドサイドに訪問して、術後回診を行っています。  感染対策にも十分注意をして、手指消毒、手袋の着用、ゴーグルの使用などのスタンダードプリコーションを意識的に追求しています。


  • ペインクリニック

週3日(月、水、金の午前中)麻酔科外来で、ペインクリニック外来を行っています。対象疾患は帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、腰下肢痛、術後疼痛、その他の痛みなどです。神経ブロック、内服治療、レーザー治療、浸潤麻酔などを行っています。必要な症例には入院治療も行います。レントゲン透視下ブロックは入院治療として行っています。



  • ICU

厚生労働省認定特定集中治療室として、日中は麻酔科医が常駐し、夜間も麻酔科医と一部は外科医・内科医が交代で当直に入ります。大きな手術の術後管理が過半数を占めますが、重症肺炎や持続血液濾過透析の必要な急性腎不全、肝不全や重症膵炎、糖尿病性昏睡なども管理します。IABPやPCPSなどの補助循環が必要な症例も時に入室します。

施設認定

施設認定

  • 日本麻酔科学会指導病院
  • 日本ペインクリニック学会指定研修施設
  • 厚生労働省認定特定集中治療室
  • 厚生労働省臨床研修指定病院
  • 日本医療機能評価機構認定医医療機関

麻酔科スタッフ

麻酔科スタッフ

  • 高桑 良平(83卒):

 中央病院副院長、麻酔科標榜医、麻酔科指導医、インフェクションコントロールドクター、日本外科学会認定医、日本消化器学会認定医、認定産業医


  • 盛永 直樹(89卒) :

手術部部長、麻酔科標榜医、麻酔科指導医


  • 大方 直樹(89卒) :

 ICU室長、麻酔科標榜医、麻酔科専門医、脳神経外科学会専門医、認定産業医


  • 古明地 恭子(91卒) :

 麻酔科標榜医、麻酔科指導医、ペインクリニック専門医


  • 身崎 伊織(08卒) :


  • 小田代 政美(65卒):

 嘱託医。麻酔科標榜医、麻酔科指導医、ペインクリニック専門医、認定産業医


  • 脇坂 マリコ(02卒):

パート医。麻酔科標榜医、麻酔科専門医


  • 溝口 弘美(85卒):

麻酔科標榜医、麻酔科指導医

最終更新日:2021年12月