専攻医・後期研修医・専門医

新・家庭医療専門研修プログラム

専攻医・後期研修医・専門医

新・家庭医療専門研修プログラム

新・家庭医療専門研修についてプログラムや募集要項をご案内いたします。

プログラム名

プログラム名

北海道勤医協 GP 養成プログラム
(日本プライマリ・ケア連合学会の新・家庭医療専門研修に準拠したプログラム)

 


募集人員・対象

募集人員・対象

毎年8名以内
総合診療専門研修を履修中または研修を修了した者

研修期間

研修期間

2年間
初期研修終了後4年以上。総合診療専門研修プログラムと同時研修も可能

研修プログラム責任者

研修プログラム責任者

松浦 武志 (勤医協札幌病院 副院長・内科科長)


プログラムの構成

プログラムの構成

単独プログラム:総合診療専門医取得後に家庭医療専門研修プログラムに登録する場合[ 2年間 ]


家庭医療専門研修Ⅰ(診療所・中小病院)18カ月(18カ月以上、12カ月以上は同一施設で連続して研修)
家庭医療専門研修Ⅱ(病院総合診療部門)6カ月(6カ月以上)



連動プログラム:総合診療専門研修プログラムに家庭医療専門研修プログラムを組み込む場合[ 追加1年間 ]


総合診療専門研修プログラムと同時研修で、家庭医療専門研修Ⅰ 6-12カ月、家庭医療専門研修Ⅱ 6カ月
家庭医療専門研修プログラムの追加分において、家庭医療専門研修Ⅰ 6-12カ月


プログラム概要

プログラム概要

プログラムの中核となる指導医・スタッフおよび専攻医は、北海道勤医協 総合診療・家庭医療・医学教育センター(GPMEC)というグループに所属しています。


GPMECのミッションは以下の2つである。

  • 北海道を中心とした総合診療・家庭医療の実践・研究活動により、地域の人々の健康状態の向上に資する。
  • 医学教育の実践・研究活動により、良質な医療人の育成に貢献する。我々はこのミッションに従って、プログラムを運営する。


プログラムを展開する場や医療施設の地域背景や特長


北海道道央圏を中心とし、北海道内各地域の病院・診療所で研修を受けることが出来る。札幌市に位置する都市型急性期病院・診療所から、へき地の中小規模病院・診療所まで幅広い地域での研修が可能になっている。総合診療専門研修での経験を踏まえ、かつ専攻医の個別の状況にも配慮するが、都市からへき地まで幅広いセッティングで研修ができるようにプログラムを組むようにする。北海道は他県に比べると広大であり、比較的人口規模の小さな地域での研修を行うことで地域を診る能力を養わせることを意図している。


プログラムの理念

日本では家庭医・病院総合医のカバーする範囲は、診療所・中小規模病院から大病院まで幅広い。当プログラムにはそのすべてが揃っている。
さまざまな場でon the job trainingを行うことで、「日本のどの地域・どの施設でも活躍できる家庭医・病院総合医」を育成する。
具体的には、個々の患者の健康だけではなく、その家族・地域の健康及び幸福を増進させ、そのために地域でリーダーシップを発揮できる人材を育成する。


全体的な研修目標

家庭医療専門医の7つのコンピテンシーである、1.包括的統合アプローチ 2.一般的な健康問題に対応する診療能力 3.患者中心の医療・ケア 4.連携重視のマネジメント 5.地域包括ケアを含む地域志向アプローチ 6.公益に資する職業規範 7.多様な診療の場に対応する能力、を研修目標とする。さらに、北海道民医連の医師が目指す医師像7つ星もこの期間の研修目標とする。具体的には、1.総合性と専門性 2.安全で質の高い医療 3.地域コミュニティケア 4.コミュニケーション 5.プロフェッショナリズム 6.学術研究と教育 7.リーダーシップ、の7つのアウトカムで成り立っている。これらを研修目標とする。


各ローテーション先で学べる内容や特色

総合診療Ⅰでは、中小規模の病院または多彩なフィールドの診療所群から選択することができ、小児から高齢者まで、そして外来・入院・訪問診療までの幅広い診療を通して、地域医療および家庭医療が研修できる。総合診療Ⅱでは、急性期DPC病院で研修を行うことが出来る。さらに、インターネットカンファレンス、月1回の学習会(二木会)で、ログブック報告・SEA(Significant Event Analysis)などの手法を用いた振り返り、ポートフォリオ指導などを全研修期間で実施する。


指導体制に関する特長

各研修施設に指導医はいるが、中核となる指導医が10名おり、二木会(月1回の勉強会)を中心とした専攻医の教育プログラムを立案実行している。札幌市以外の病院・診療所研修の際には、現地の指導医による指導だけではなく、中核となる指導医陣によるインターネット会議システムを用いた指導を行っている。また、それぞれの研修施設での直接の指導医以外に、気軽に相談に乗るためのメンター医師を割り当てており、定期的に相談に乗るようなシステムを構築している。


医療専門職、保健・福祉専門職の協力を得る方法

専攻医を対象とした学習会である二木会を年1-2回、地域の各研修施設で行い、その時は研修施設の多職種にも集まっていただき、その地域の健康問題を多職種でディスカッションしたり、総合診療および家庭医療の研修内容を紹介し多くの方に理解してもらうという取り組みを行っている。
また保険・福祉関係職種との月1回のケア会議及びケアカンファレンス、学習会を企画し、地域包括ケアの視点から連携・協力体制をとっている。


地域の住民、医療機関の利用者などの協力を得る方法

北海道勤医協の各医療機関には「友の会」という患者会があり、そこと連携して医療懇談会、講演かいを企画し、あわせてヘルスプロモーションを地域住民とおもに作り上げる環境整備を行っている。

評価

評価

ポートフォリオ評価を基本とし、各ローテーション先での360度評価を行う。月1回、後期研修医と指導医の振り返りや勉強会の場である 通称二木会にてポートフォリオ発表やSEA形式での事例発表などを行い、同僚、指導医からフィードバックを受ける。ポートフォリオは、日本プライマリ・ケア連合学会 新・家庭医療専門医認定審査に求められている20事例以外に、独自の領域を加えて行う。通常は6ヶ月毎に形成的評価を行い、プログラムの最後に総括的評価を行う。

身分・処遇

身分・処遇

北海道勤医協の正職員(医科医師)として、基本給の他、研究手当、当直手当、時間外手当、通勤手当等を支給しています。 健康保険・労災保険・雇用保険・医療賠償保険 年次有給休暇・結婚休暇・育児休暇などあり


  • 宿舎
    病院で斡旋します(住宅手当支給)。
  • 学会出張
    全国学会年に2回までは交通費・宿泊費・日当を支給します。


主な研修先

主な研修先

  • 基幹施設
    勤医協中央病院
  • 連携施設
    勤医協札幌病院・勤医協月寒ファミリークリニック・勤医協余市診療所
    黒松内町国保くろまつないブナの森診療所・函館稜北病院・釧路協立病院  他


主な指導医

主な指導医

臺野 巧・尾形 和泰・松浦 武志・川口 篤也・塩原 康弘・瀬野尾 智哉・和田 耕一・高橋 琴絵・向坊 賢二・加藤 聡一郎  他

最終更新日:2021年12月