職種紹介・募集要項

リハビリテーションセラピスト

職種紹介・募集要項

リハビリテーションセラピスト

「患者さん中心のチーム医療」の一員として日々奮闘しています!


全てのセンターにセラピストを専任配置し、365日切れ目のないリハビリテーションの提供を実践しています。



リハビリテーション部門で働くスタッフ


  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

CHECK!

勤医協リハビリテーション部門の日常をお知らせしていきます。

公式SNS  勤医協リハビリテーション部門

リハビリテーション部門で働くスタッフ


  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚療法士

CHECK!

勤医協リハビリテーション部門の日常をお知らせしていきます。

公式SNS  勤医協リハビリテーション部門

業務内容紹介DEPARTMENT INTRODUCTION

業務内容紹介DEPARTMENT INTRODUCTION

がんのリハビリテーション

がんのリハビリテーション

2014年に「がんのリハビリテーション施設基準」を取得し、専門研修を受講したPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)ががんのリハビリテーションに取り組んでいます。(がんリハビリテーション研修修了セラピスト15人)


ホスピスケア病棟では、終末期まで必要なリハビリテーションを行っています。

呼吸器センターのリハビリテーション

呼吸器センターのリハビリテーション

人工呼吸器患者への
リハビリテーション

がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、びまん性肺疾患、職業性肺疾患、アレルギー性疾患など幅広い呼吸器疾患に呼吸リハビリテーションをしています。(3学会合同呼吸療法認定士3人)


人工呼吸器装着患者のリハビリテーションも積極的に実施しています。
RST(呼吸ケアサポートチーム)を組織し、専門的医療を自ら推進するだけではなく、病院全体の医療レベルのアップに貢献するセンターになっており、セラピストもそのメンバーとして役割を担っています。


RST(呼吸サポートチーム)では、セラピストもメンバーとして役割を担い、専門的医療を推進するだけではなく、病院全体の医療レベルのアップに貢献しています。

運動器・リウマチセンターのリハビリテーション

運動器・リウマチセンターのリハビリテーション

手術翌日から実施

次々と新しい治療方法が開発されているリウマチ診療、そして様変わりしている手術治療を担っている運動器・リウマチセンターは、内科医と整形外科医の連携が心強い病棟です。


専任配置のセラピストは、手術翌日からリハビリテーションを開始し、様々な手術後のパスを使い、多職種と連携して早期リハビリテーションを進めています。


作業療法ではハンドセラピィ(手指のリハビリテーション)を行っており、装具作成にも関わっていることが当院の特徴です。

関節リウマチの患者教育にも、専門医や他職種とともに力を入れています。

心臓血管センターのリハビリテーション

心臓血管センターのリハビリテーション

心臓血管外科と内科が連携して治療している心臓血管センターでは、心筋梗塞や心不全、PCI(経皮的冠動脈形成術)後の集団心臓リハビリテーション、心臓外科手術直後から心電図をモニタリングして離床をはかるリハビリテーションを、チームで連携して実践しています。(心臓リハビリテーション指導士3人)

脳神経内科のリハビリテーション

脳神経内科のリハビリテーション

2018年度より脳梗塞の血管内治療を開始したので、急性期脳卒中のリハビリテーションにも力を入れています。


治療後の安静が解除になり次第、バイタルを確認しながら安全に離床を進めていきます。

ST(言語聴覚士)は嚥下障害のスクリーニングをし、食事や薬の内服の可否を評価したり、言語障害の有無を評価、治療していきます。

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟

チームカンファレンス風景

回復期リハビリ病棟では病棟や病室でもリハビリテーションが積極的に行われ、患者さんや病棟スタッフと関わりやすい環境です。


カンファレンスが多く、患者さまの方針を医師、セラピスト、看護師、介護士、MSW、薬剤師、栄養士と共に話し合い、日頃から多職種でのリハビリテーションを実践しています。
疾患層は整形外科術後、脳血管疾患、内部疾患、外科術後とさまざまです。

院内急性期病棟や地域脳外科病院と連携しながら多くの患者さまの自宅復帰・地域参加を支援しています。


回復期リハビリ病棟では病棟や病室でもリハビリテーションが積極的に行われています。

疾患層は整形外科術後、脳血管疾患、内部疾患、外科術後とさまざまで、患者さんの自宅復帰を支援しています。

治療方針を医師、セラピスト、看護師、介護士、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士と共に話し合うカンファレンスが多く、日頃から多職種協働を実践しています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法

ST(言語聴覚士)は摂食・嚥下障害、コミュニケーション障害に対する訓練を実施しています。
脳血管障害による失語症、構音障害をはじめコミュニケーションに関する障害に関しては、評価・訓練の実施とともに、出来るだけ早期に周囲の方とコミュニケーションがとれる手段の確立に力を入れています。

摂食・嚥下障害に関しては、早期から評価・訓練を実施し、病棟や栄養科とも密に連携をとりながら、安全な食事をしていただけるように関わっています。


重度の嚥下障害の方に関しても、完全側臥位法(完全側臥位を取ることで重力が側面に働き、咽頭側面に通常の3倍量以上の貯留スペースが出来、誤嚥のリスクが軽減する方法)も取り入れながら安全な経口摂取を目指しています。

胃ろう増設後でも食べる事を諦めずに主治医と相談しながら訓練を実施しています。



失語症などのコミュニケーション障害の患者さまには最も有効なコミュニケーション手段を探っていきます


完全側臥位法

言語聴覚療法

言語聴覚療法

失語症などのコミュニケーション障害の患者さまには
最も有効なコミュニケーション手段を探っていきます




完全側臥位法


ST(言語聴覚士)は摂食・嚥下障害、コミュニケーション障害に対する訓練を実施しています。
脳血管障害による失語症、構音障害をはじめコミュニケーションに関する障害に関しては、評価・訓練の実施とともに、出来るだけ早期に周囲の方とコミュニケーションがとれる手段の確立に力を入れています。

摂食・嚥下障害に関しては、早期から評価・訓練を実施し、病棟や栄養科とも密に連携をとりながら、安全な食事をしていただけるように関わっています。


重度の嚥下障害の方に関しても、完全側臥位法(完全側臥位を取ることで重力が側面に働き、咽頭側面に通常の3倍量以上の貯留スペースが出来、誤嚥のリスクが軽減する方法)も取り入れながら安全な経口摂取を目指しています。

胃ろう増設後でも食べる事を諦めずに主治医と相談しながら訓練を実施しています。

以上のように全てのセンターにセラピストを専任配置し、「患者さん中心のチーム医療」の一員として日々奮闘しています。

研修・教育体制TRAINING SYSTEM

研修・教育体制TRAINING SYSTEM

北海道勤医協リハビリテーション生涯研修要綱

当法人では、病院や老人保健施設などで働き、急性期から回復期、維持期・生活期まで様々な疾患に理学療法、作業療法、言語聴覚療法を提供できるように研修制度を設けています。

地域包括ケアシステムの中で患者さん、利用者さんの人権を守りながら貢献できるセラピストの育成を目指しています。

基礎研修(卒後1年目~6年目)

基礎研修(卒後1年目~6年目)

  • 法人の目指す医療・介護に必要となる専門的な技術の構築に努め、堅実な人権意識と技術を身につけ、後輩への指導など教育や育成の力を養い、それを発揮できることを目標とする。
  • 自らが主体的に取り組むが、法人全体で基礎研修が成功するように協力し合う。
  • また2~3年目になると後輩を指導する役割もあり、後輩指導も研修の一貫として位置付ける。
  • 将来的に、リハビリ専門職としての知識や技術的側面に偏ることなく、その専門的技能に立脚し、多職種に評価やそれに基づくアセスメント結果、想定される予後予測、残存機能を活かした介護手法や環境整備の具体的提案等ができることも目標とする。
    多岐に渡りその能力を高め機能する事ができるセラピストを育成することを目標にする。

1年目

1年目

配属の病院などで、指導者の先輩について治療の見学や体験をします。
様々な評価や治療手技を先輩から学んだら、担当患者さんが持てるようにOSCE(客観的臨床能力試験)を実施しています。
また、1年目は専門職として初めて社会で働くため、緊張などからストレスも大きな時期です。

年齢の近い先輩職員を「メンター」として位置付け、日常的な悩み相談に乗ってもらうような配慮もしています。



また、年に5回の集合研修があり、同期で集まって学習をしています。


1回目:社会人としての基礎(職業倫理と接遇)
2回目:法人の歴史と理念学習、介助法の実技指導
3回目:患者のGOAL設定についての学習
4回目:在宅分野(訪問リハビリ)見学し、報告交流

5回目:職能専門研修(PT、OT、ST別の専門研修)

2年目

2年目

専門性を深め、多職種連携から自分の役割を発揮することができる事が目標です。
WHOが提唱した「健康権」を学び、事例を健康権の視点でとらえられるように学びます。

年に2回の集合研修で同期と一緒に学びます。


1回目:多職種連携「症例を通して考え、意見交換ができる」
2回目:健康権を学び、症例を健康権の視点から考える

3回目:職能専門研修(PT、OT、ST別の専門研修)


3年目

3年目

臨床実習指導者になるための教育を学び、4年目には後進育成が出来るようになることが目標となります。
また在宅分野で活躍できるセラピストを目指した研修も始めていきます。
年に2回の集合研修で同期と一緒に学びます。


1回目:指導者研修
2回目:職能専門研修(PT、OT、ST別の専門研修)

4年目

4年目

自分のキャリアデザインを見出し、学会発表などを目指して、研究活動をはじめます。

また臨床実習の指導者が担えることを目標にします。

年に2回の集合研修で同期と一緒に学びます。


1回目:研究テーマと研究の仲間づくり
2回目:研究発表

5~6年目

5~6年目

職場の中で、職種やプロジェクトなどのチームリーダーとなる事を目指し、マネジメントについて学びます。年に2回の集合研修で同期と一緒に学びます。


1回目:リーダーとは、マネジメントとは

2回目:地域医療、地域包括ケア、健康権(SDH)をより深く学び、倫理観を高める。

生涯研修(基礎研修修了者)

生涯研修(基礎研修修了者)

  1. 基礎研修を修了したセラピストがやりがいを持って働き続けられるよう個人のキャリアデザインを尊重し、生涯にわたる教育機会の充実を図り、組織として大きく成長していきたいと考えています。

応募についてAPPLICATION REQUIREMENTS

応募についてAPPLICATION REQUIREMENTS

最新の募集情報は、北海道勤労者医療協会求人情報Webサイトをご覧ください。



北海道勤労者医療協会求人情報Webサイト

最終更新日:2023年4月